エプソンEP-804Aの廃インク吸収パッド交換対策
プリンターは今や
一家に一台の時代になりました。
でも使用していく上で
廃インク吸収パッド交換は
必須という事をご存じですか?
今回は「EP-804Aの廃インク吸収パッド」
について、紹介したいと思います。
More from my site
廃インク吸収パッドとは
廃インク吸収パッド(以下:廃パッド)とは
印刷やヘッドクリーニング時に出る
余分なインクを吸収する部品です。
かなり内部にあるので、自分たちでは
取り出すことができません。
廃パッドがいっぱいになるのは
2種類のエラーで教えてくれます。
1、限界値に近づいている
廃パッドの吸収量が限界値に
近づいているエラーです。
この時、プリンターはまだ動作します。
2、限界値に達した
廃パッドの吸収量が限界値に
達したエラーです。
廃パッドを交換しないと
一切プリンターは動作しません。
廃パッドの関連記事↓
廃インク吸収パッドの限界になる原因と、長持ちさせる秘訣。
修理方法と料金と期間
自分たちで交換できない廃パッドは
販売店経由で修理に出す
修理センターに送る
この2択で対処します。
修理方法は詳しく記載した
関連記事があります↓
エプソンプリンタが不具合。修理期間と修理手順の基礎知識。
エプソンプリンター修理・その他お問い合わせ先一覧。
廃パッド交換は定額料金で
決められています。
交換4000円+送料です。
預かった時に、他の修理個所があれば
修理11000円+送料の定額修理です。
修理期間はプリンターが
修理センターに到着して
3日営業日以内に、発送されます。
宅配業者の配達日数も含めて
1週間~10日前後が目安ですね。
知っとこ部品保有期限
プリンターには、それぞれ
部品保有期限が決められています。
この期限を超えてしまうと
部品がないので、修理ができません。
EP-804Aは2018/9/30です。
この日を過ぎると
廃パッドの対応もできません。
廃パッドは通常、エラーが出ないと
交換の受付ができません。
でも、部品保有期限間近だと
総合点検も含め、交換してくれます。
関連記事はこちら↓
エプソンプリンター修理。部品保有期限終了前に知っておきたい事。
同等品の相場
・EP-807A
EP-804Aの後継機種は「EP-807AB」です。
EP-804Aよりも一回り小さくて
スペースもとりません。
タッチパネルになったEP-807ABは
印刷速度も速くて、音も静かと
性能がぐんっと上がっています。
家庭用プリンターの中でも
一番多機能ですが、相場は
20000円前後と機能の割に手頃です。
まとめ
・廃パッドは必須のエラー
・交換しないと動かない
・修理期間は1週間~10日前後
・部品保有期限も知っておこう
・後継機種はEP-807AB
EP-804Aからデザインも豊富になり
一般の人々にもプリンターが主流に
なっていった気がします。
今はスマホ一つですぐ印刷ができる
プリンターはとっても便利です♪
上手に使って思い出をいっぱい
残しましょう!